おはにちわ!ノブログです!
株式投資を始めたい人が一番気にすることってメリットやデメリット、「儲かるの?」ってとこだと思います。
自分も株式投資を始める前、勉強する前はかなり気になっていたポイントです。
なので今回は株式投資メリット・デメリットについてまとめました。
また、株式投資の知識が乏しい状態でも損しなかった投資方法も記載します。
それでは株式投資について勉強していきましょう!
今回の記事の結論はこちら
・株式投資のメリット:株価が値上がり・配当金・株主優待
・株式投資のデメリット:株価が値下がり・倒産
・初心者実践の損しない方法:身近なお店などの株主優待狙いで長期保有
株式投資のメリット
株式投資のメリットはずばり「得すること」ですね!
株価が値上がり
単純に株価が買ったときよりも上がれば、売ったときに利益が出ますね。

100円のときに買って110円で売れば10円の儲けになるね!
株の売買などで利益を出すことをキャピタルゲインと言いますが、株価の変動は実に様々な理由で起こります。
また「安く買って高く売りゃいいんでしょ?」とわかっていつつも、人間の感情ってのはその通りに動けないものw
色々な指標を見たり勉強することは必須なので、初心者がいきなり成果出すのは難しいかな、と感じてます。
配当金
企業が事業活動で得た利益の一部を株主に還元するものが「配当金」です。
配当金は全ての株式会社が出すものではないですが、出す会社は調べればすぐに分かります。
日本でも多くの会社が配当金を出してますが、米国のほうが配当金の還元に積極的で、連続増配企業も多いです。
なので配当金を狙っていくなら米国株の方がいいのかなぁ、と感じてます。
米国株の配当金についてはバフェット太郎さんの本が参考になります!

配当金生活に憧れますね!
億単位の投資額がないと厳しいね!

まずは本業や投資で地道に少しずつ資産増やしていくのが大切ですね・・・苦笑
株主優待
株主に対して企業のサービスや商品をお礼として提供するのが「株主優待」です。
TVにもよく出られる桐谷さんの優待生活で「株主優待」は一気に有名になった感がありますね。

自分も初めて買った株はお金を増やす投資目的よりも優待目当てで買ったものでした。
優待を受けることが目的だから長期保有になり、結果的に大きくプラスになってるね。

自分の好きな企業、よく利用する企業の応援目的で株を買えて優待がもらえるので、初心者に一番オススメできる株式投資だと思います。
なお配当金同様、全ての株式会社が実施してるものではないので、優待を狙う際は確認が必須です。
株式投資のデメリット
メリットがあればデメリットあり。
株式投資のデメリットは「損すること」となります!
株価が値下がり
単純に株価が買ったときよりも下がっていれば、売ったときに損失となります。

100円のときに買って90円で売ることになると10円損するね・・・
損失が出ている状態で売ることを「損切り」といいますが、株式投資では損切りが重要と言われますね。
損が出ている状態だと「待ってれば上がる」など根拠なく考え、気づいたら損が拡大していることは経験者でも多いそう。
いかに利益を出すか、より以下に損失を抑えるか、の方が重要なのかなと初心者ながらに思います。
倒産
株価が値下がりするのではなく倒産して価値がなくなってしまうパターンですね。
この会社は安泰でしょ、と思っていても不祥事一つで倒産する可能性はありえると思います。
その会社へ投じた資金が全てなくなってしまうから、最も損するね。

倒産する企業の株を持っている可能性は少ないでしょうが、気をつけたいですね・・・
初心者が実践する損してない方法
ここからは私が株式投資のことをほとんど勉強してないときでも、損をせず得している方法を紹介します。
初心者の私がやってるので誰にでもできる方法ですが、損しない保証はできないので自己責任で。
生活圏にあるお店の株を優待狙いで購入し長期保有
自分が初めて買った株は「イオン」と「ビックカメラ」です。
2010年頃に投資目的でなく優待狙いで買っており、優待だけで投資金額が回収できている状況です。
イオン
株主優待内容:保持する株式の数に応じてイオンでの買い物の○%を現金キャッシュバック
イオンの株主優待は実にわかりやすく、イオンで買い物したら現金キャッシュバックです。
100株持っているので3%のキャッシュバックが年に2回、受けられます。
イオンで買い物をよくすることもあり年10,000円ほどキャッシュバックがあるため、これまで10万程度はキャッシュバックされてます。
2010年当時のイオンは100株10万くらいだったので、優待だけでもとが取れている計算です。
※ちなみにイオンシネマが1000円で見れるなど、キャッシュバック以外の嬉しい特典もあります
ビックカメラ
株主優待内容;保持する株式の数に応じてビックカメラの商品券がもらえる
家電やガジェットが大好きなこともありビックカメラはよく利用してたこともあり株を購入。
100株持ってると1年目は3000円、2年目は4000円、3年目以降は毎年5000円の商品券がもらえます。
2010年頃に株を購入し、これまででトータル5万円近くの商品券をもらっています。
2010年当時のビックカメラは100株4万以下だったので、優待だけで株の購入額を上回っております。
上記は株式投資の知識0で買っており、優待狙いのため株価等で儲けようとは一切思ってないパターンです。
もちろん株価の値下がりで投資額では損失が出る可能性はありますが、日々利用する会社だからこそ優待で買い物がお得になるわけですし、長期保有しやすいと思います。
株主優待はなくなる可能性もあるため必ず得するとは言えないですが、株式投資の最初の1歩として近くのお店の優待狙いはオススメです!
まとめ
というわけで株式投資のメリット・デメリットと初心者が損しなかった方法について書いてきました。
改めて、今回の結論はこちら!
今回の記事の結論はこちら
・株式投資のメリット:株価が値上がり・配当金・株主優待
・株式投資のデメリット:株価が値下がり・倒産
・初心者実践の損しない方法:身近なお店などの株主優待狙いで長期保有
とにかくなにかしらの株式を優待狙いで1つ買ってみるのが、株式投資を始めるのに適してるのではと思います。
どんなことで勉強ばかりではなく、まずはやってみないと実感わかないですからね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!