【投資その6】投資初心者41歳の株式投資 11月の状況報告

のぶさん

11月は米国個別株の売買を実施。コロナの影響で月末の株価下落もありましたが結末やいかに?

おはにちわ!ノブログです!

11月終わってからちょっと経ってしまいましたが、11月の株の報告です(相変わらず遅筆ですみません)

まだまだ少ない投資額ですが、なにか参考になれば嬉しいです♪

株式投資 11月の購入とポートフォリオ

相変わらずつみたてNISAが半分以上を締めてますが、徐々に米国関連が増えてます。

米国ETFが13%→15%、米国個別株が11%→12%とちょっとずつ存在感を増してます。

続いて11月の購入額と前月からの増減はこちら。

カテゴリ

前月評価額

11月購入額

11月評価額

前月増減

つみたてNISA

¥1,532,685

¥30,590

¥1,583,906

¥20,631

国内個別株

¥594,718

¥0

¥605,250

¥10,532

米国個別株

¥290,623

¥0

¥344,105

¥53,482

米国ETF

¥350,041

¥89,598

¥438,135

¥1,504

合計

¥2,768,067

¥120,188

¥2,971,396

¥83,141

コロナの影響で株価下落の影響もあり米国ETFは振るわなかったですね。

久々に売買を実施した米国個別株が一番のプラスとなりました。

つみたてNISA

引き続き好調な推移です。

銘柄名

保有数

取得単価

評価額

評価損益

評価損益率

楽天-楽天・全世界株式
インデックス・ファンド

264,527

¥307,088

¥435,014

¥127,926

41.66%

楽天-楽天・全米株式
インデックス・ファンド

278,014

¥365,810

¥553,192

¥187,382

51.22%

大和-iFree 8資産バランス

176,132

¥214,951

¥259,266

¥44,315

20.62%

レオス-ひふみプラス

65,184

¥280,584

¥336,434

¥55,850

19.90%

 

合計

¥1,168,433

¥1,583,906

¥415,473

35.56%

全体の評価損益率は10月から1%近く上がり本当に右肩上がり。

楽天・全米はついに50%を超えら楽天・全世界は40%を超えてきました。

ただ12月はコロナのオミクロン株の影響が出そうですね。

国内個別株

相変わらずただ保持しているのみですw

銘柄コード

銘柄名

保有数

取得単価

評価額

評価損益

評価損益率

3048

ビックカメラ

100

¥52,400

¥97,800

¥45,400

86.64%

8267

イオン

165

¥240,239

¥445,747

¥205,508

85.54%

1659

IS米国リートETF

6

¥15,165

¥16,083

¥918

6.05%

1678

NFインド株

200

¥43,400

¥45,620

¥2,220

5.12%

   

合計

¥351,204

¥605,250

¥254,046

72.34%

岸田ショック(?)から抜け出したのかイオンもビックカメラも伸びてますね。

そういえばイオンとビックカメラは先日株主優待が届いておりました。

株主優待をメインにすると株価の増減に踊らされることなく、心落ち着きますw

株主優待目的に国内株を買い増したいなー、と最近考えております。

12月はボーナス出ますし株主優待良さそうなところを探そうと思います。

米国個別株

2ヶ月近く保持していた「くら寿司USA」を売り「GoPro」の株を買いました!

銘柄コード

銘柄名

保有数

取得単価

評価額

評価損益

評価損益率

GPRO

ゴープロ

295

¥357,806

¥344,105

¥13,701

(3.83%)

山とか駆ける人間としてGoProのカメラが欲しいのですが先に株を買いました。

ちなみに11月途中まで保持していたくら寿司は下記の損益となっております。

銘柄コード

銘柄名

保有数

取得単価

評価額

評価損益

評価損益率

KRUS

くら寿司USA

60

¥300,120

¥374,401

¥74,281

24.75%

プラスで売れたんですけど売った後、更にくら寿司USAの株価が上がったんですよね汗

売るのが早すぎてやらかしてしまいましたねー。でもプラスだからいいかな。

最も高いときなんて予測がつかないですし、今回のようなことも勉強です。

ちなみに12月になりGoPrpの株価は下がっております(こちらのほうがやらかしかw)

米国ETF

前月からの増減ではマイナスとなったものの、取得単価で見ますとかろうじてプラスです。

銘柄コード

銘柄名

保有数

取得単価

評価額

評価損益

評価損益率

VTI

バンガード・トータル・
ストック・マーケットETF

3

¥78,177

¥80,674

¥2,497

3.19%

QQQ

インベスコQQQ 信託シリーズ1

4

¥168,144

¥180,484

¥12,340

7.34%

SPYD

SPDR ポートフォリオS&P 500
高配当株式ETF

10

¥45,542

¥45,562

¥20

0.04%

HERO

グローバルX ヒーローズ
(ゲーム&eスポーツ)ETF

3

¥10,359

¥10,126

¥233

(2.25%)

BND

バンガード・米国トータル
債券市場ETF

2

¥19,667

¥19,250

¥417

(2.12%)

AGG

iシェアーズ コア米国総合債券ETF

2

¥26,400

¥25,869

¥531

(2.01%)

IYR

iシェアーズ 米国不動産 ETF

2

¥24,096

¥24,702

¥606

2.51%

EPI

ウィズダムツリー インド株
収益ファンド

10

¥41,166

¥40,380

¥786

(1.91%)

VWO

バンガード・FTSE・
エマージング・マーケッツETF

2

¥11,702

¥11,088

¥614

(5.25%)

   

合計

¥425,253

¥438,135

¥12,882

3.03%

月末まではまだよかったのですがコロナの影響がもろに出ました。

11月の新しい買い増しは以下の銘柄。

銘柄コード

銘柄名

購入数

購入金額

VTI

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

1

¥27,191

QQQ

インベスコQQQ 信託シリーズ1

1

¥44,429

SPYD

SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF

2

¥9,308

EPI

ウィズダムツリー インド株収益ファンド

2

¥8,670

12月はボーナスが出ますので上記4銘柄以外も定期購入として買い増す予定。

オミクロン株の影響は怖いものの下がっても買い続けるのが長期投資積み立ての基本ですね!

まとめ

というわけで11月の状況のご報告でした。

12月はコロナの影響であまり芳しくない状況が続いてます。

のぶさん

オミクロン株が収束するまでは株価は大変な状況が続くかな?

世界の時価総額は400兆円以上下がったし、コロナの影響は大きいね・・・

くまさん

第6波が来ないことを祈るばかりですね・・・

ただ国内個別株&米国個別株以外は長期保有で積み立てなので下がった時は多く買えるチャンス!

いちいち狼狽するのではなく落ち着いて毎月決まったタイミングで決まった数量を買っていくのみ。

12月はボーナスも出るので、淡々と積みましていければと思ってます。

それではっ!

↓↓つみたてNISAなら楽天カードで楽天証券がお得♪↓↓

  • この記事を書いた人

のぶ

【山を駆ける体脂肪率1桁の41歳サラリーマン】|会社依存を脱却する|不動産会社→広告代理店|子供といる時間を増やしたい|つみたてNISA、米国株ETF、米国個別株に投資|好きな言葉:先義後利

-株式投資
-, , ,