【投資その1】国内株式の投資状況について

2021年9月20日

「投資のことを中心に」と書きつつ、3回目でようやく投資の投稿です汗

今回はどんなきっかけで株式投資を始めたのか、また現在どんな国内株(投資信託含む)を持っているのか書いていきます。

株式投資を始めたきっかけとこれまで

投資に本格的に取り組んでるのは今年からですが、株自体は2011年に購入してます。

最初に買った株

2010年に結婚して戸建てを購入し、家を買ったからにはずっとそこに住むだろうとの思いから、よく買い物をしていた『イオン』の株を優待狙いで購入します。

イオンで使える優待券がもらえることから『マックスバリュ東北』の株も購入(後にイオンに合併し、現在はイオンのみ)

また職場が都内で、ガジェット好きということもあり、こちらも株主優待狙いで『ビックカメラ』の株を購入します。

これらの株は売買目的でないためずっと所有しており、今後も特に売る予定もないです。

NISAにチャレンジ

2014年から始まったNISAにもチャレンジしました。

特に投資についてなにか勉強することもしてなかったと思いますが(実際我が家には今年まで投資の本は1冊もなし苦笑)、ネットとかでちょっとかじった程度で『ひふみプラス』を購入。

NISAは2017年の転職の際に売却したのですが、数十万の利益が出てたと思います。

つみたてNISA

転職後、状況も落ち着いてきたことから2018年よりつみたてNISAを開始。

開始当初は月1万円しか積立しない月もありましたが、現在はほぼ満額(年40万)積み立てられるようにしています。

つみたてNISAもNISA同様、大した勉強などしてないのですが、NISA時代に利益が出たひふみプラスや「アメリカは日本と違い成長している」ということから『楽天・全米株式インデックス』、株だけでなく債権や不動産など幅広く投資してればダメージは少ないだろうと『大和-iFree 8資産バランス』、全世界に分散するならどこかが悪くても大丈夫だろうと『楽天・全世界株式インデックス』を買うなど、それなりには考えて購入を決定。

現在は大きく利益が出ている状況です。

その他

米国株は改めるとして、株式投資以外ですと仮想通貨や積立保険など入ってました。

仮想通貨は現在も少額保有してます。
大きく伸びたり多額を保有するようになったらブログに書くかもですが、現在はそこまで積極的に取り組もうとは考えてません。
ただ可能性のありそうな通貨は少額で積み立てようかな、と。今はADAを買ってます。

積立保険は2017年の転職時まで入ってたのですが、辞めました。
リベ大とかでもったいない、絶対入るな筆頭の積立保険に入ってたわけで、目も当てられないですね苦笑
でも転職時、改めて時間ができて保険内容を見直し、直感でもったいないな、と思ったのです。
払った金額全部が戻ってきたわけではないですが、高い勉強代だったと思ってます。

9月20日時点の国内株保有状況

そんなわけで現在の国内株の保有状況は以下のとおりです。

国内株式
・ビックカメラ
・イオン(マックスバリュー東北合併分含む)

つみたてNISA
・大和-iFree 8資産バランス
・楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
・レオス-ひふみプラス

国内株式とつみたてNISA合計で200万くらい、評価益は約56万くらいになってます。
こうしてみると、ビギナーズラック的に利益が出てる感じですね苦笑

投資として資産を増やしていく、というよりはただ貯金してるのはもったいない、という考え方のほうが強いかな、と思います。

なので、株自体は10年くらい保有してますが、投資経験があるとも思えず、本格的な投資デビューは今年からかな、と思ってます。

ちなみに

もう少し自分のステータスを書きますと、、、
・戸建住宅を購入しており、絶賛住宅ローン支払い中
・自家用車を所有しており、絶賛自動車ローン支払い中
・保険は妻の意見もあり複数加入中
と、投資界隈では全くのダメ人間でございます苦笑

周りを変えるのは簡単ではないので、まずは自分が変われるようにいろいろと学び、挑戦していければというとこです。
株も勉強して投資状況とかをここで書いていければと思うので、宜しくお願いいたします!

  • この記事を書いた人

のぶ

【山を駆ける体脂肪率1桁の41歳サラリーマン】|会社依存を脱却する|不動産会社→広告代理店|子供といる時間を増やしたい|つみたてNISA、米国株ETF、米国個別株に投資|好きな言葉:先義後利

-株式投資
-, ,